熱血店長ブログ

熱血店長の成長日記

素人でもわかる「自動運転車」の基本的なこと

素人で無知の私が、

「自動運転車」の基本的なことを調べて学んだこと。

を、今回のテーマにしました。

出来るだけわかりやすくまとめました。

 

 

先日のブログで、

「運転免許自主返納」ついて調べていくにあたって、返納を促すだけでなく環境の整備が必要であると学びました。

そしてその一つが

「自動運転車」であるとなり、そこを調べ学ぶことにしました。

 

自動運転車とは

そのままではあるが、運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車のことのようです。

 

自動運転のレベルとは

 

日本政府や米国運輸省道路交通安全局 では、自動化のレベルを以下のように定義しているようです。

 

レベル0
(ドライバーが全てを操作)

ドライバーが常にすべての主制御系統(加速・操舵・制動)の操作を行う。前方衝突警告(FCW)などの主制御系統を操作しない運転支援システムもレベル0に含む。

 

 

レベル1
(システムがステアリング操作、加減速のどちらかをサポート)

・車線の逸脱を検知するとステアリングを補正する。
・先行車との距離を一定に保つために自動でスピード調整をするACCなど、ステアリング補正やスピード調整のどちらかをサポートし、ドライバーがもう一方をコントロールする技術を備えたクルマ。

レベル1は「運転支援技術」と呼ばれ、「自動運転」とは呼ばないようです。

 

レベル2
(システムがステアリング操作、加減速のどちらもサポート)

・車線の逸脱を検知するとステアリングを補正する。
・先行車との距離を一定に保つために自動でスピード調整をするACCなど、ステアリング補正やスピード調整のどちらもサポートする技術を備えたクルマ。

レベル1と同様にレベル2も「運転支援技術」と呼ばれ、正確には「自動運転」とは呼びません。しかし、現在レベル2も便宜上「自動運転レベル2」と呼ばれていることがあります。

 

レベル3
(特定の場所でシステムが全てを操作、緊急時はドライバーが操作)

レベル3から自動運転と呼ばれるレベルです。

高速道路など特定の場所に限り交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行います。ドライバーが緊急時やシステムが作動困難になった場合は対応を行います。

ドイツで発表されたAudi A8は世界で唯一のレベル3の自動運転を搭載していますが、日本ではまだレベル3の自動運転が許可されていないようです。

 

レベル4
(特定の場所でシステムが全てを操作)

高速道路など特定の場所に限り交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行います。システムが緊急時の対応も行います。

どのメーカーも市販段階には至っておらず、コンセプトカーやテスト走行の段階にとどまっている状況のようです。

 

レベル5
(場所の限定なくシステムが全てを操作)

場所の制限なく交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行います。システムが緊急時の対応も行います。
レベル5に達するとドライバーが運転を行う必要が完全になくなる。

こちらも同じくどのメーカーも市販段階にはいたっておらず、コンセプトカーの発表にとどまっているようです。

 

現状での自動運転の問題点は

技術の問題

走る、曲がる、止まるといった自動車の基本的な操作部分は技術的な問題がクリアしたと言えます。残る問題は、判断能力です。

どれだけ高性能なセンサー、カメラを搭載しても、千差万別な交通シーンにおいて、的確で安全な判断を下す「頭脳」部分は、いまだ完全とは言えません。

人間の危険察知能力、判断脳力よりコンピューターの方が優れている、事故発生率は人間よりコンピューターの方が低く有能であるという実証実験結果もあります。

しかし、ここで最大の論点となるのは、コンピューターには100%、完全な安全が求められるということのようです。

 

責任の所在の問題

例えば、自動運転レベル3が法的に「運転の主体は自動車」としたなら「事故の責任は自動車」となり、自動車メーカーが交通事故の責任を負うことになるでしょう。

では、「運転の主体は人」としたレベル3ならどうなるでしょうか。その場合、ドライバーは前方および周囲を目視で確認しながら、アクセル、ブレーキ、ハンドルなどの各操作の基本を行い、システムがそれをサポートすることになります。しかし、これでは、現状のレベル2と大差ありません。ここでジレンマが生じているようです。

 

保険の問題

完全自動運転が法整備される一環の中に、自動車保険の問題があります。

運転の主体が100%自動車になれば、責任は自動車メーカーとなり、賠償金を支払うのが自動車メーカーになってしまいます。

車のオーナーは自動車保険に加入する必要がなくなり、保険会社は自動車メーカー向けの自動車保険をつくり、その保険料は車両価格に反映される…といったものになるとのことのようです。

 

問題点をあげましたが、新しいものが生まれる時は必ず問題が発生し、それをどうしていくのがよいのか、いろいろと試行錯誤しながら問題の解消が出来ればと思いました。

 

まとめ

素人で無知の私なりにいろいろと、

「自動運転車」について調べてみましたが、世の中をよくしたり便利にすることを目的に日々進歩していることを知りました。

そして、これらに関わる全ての人に尊敬いたしました。

 

まだまだ法整備の面などで問題点があることは事実ですが、「自動運転」が実用化されれば、高齢者の事故などが減り、全ての人がより暮らしやすく便利な世の中になればと思いました。

 

いつもご覧頂き誠にありがとうございます。心より感謝いたします。

ご意見・ご感想などございましたら、コメント頂けたら嬉しいです。